2013年01月26日

僕とマシマロとHTC J Butterfly(by ハラちゃん)



歌詞の最後で曲名と歌詞は関係無いと言っているのに、
『奥田民生の「マシマロ」は、巨乳の女の子が好きな理由を、巨乳フェチだとばれないようにひたすら言い訳する男の歌なのでは無いか』
などと下卑たことを考えている間に、
マッハのごとく時は過ぎ、2012という数字との別れに感慨を抱く暇なく年が明け、
HTC J Butterflyを手に入れてからもうすぐ1ヶ月、という時期になりました。

auの2012年冬モデルとして、他機種と比べ1ヶ月遅れて発売した「HTC J butterfly HTL21」。
今年1月で前機種の「IS06」が買ってからちょうど2年になるため、
そのタイミングで買い換えようと考えていました私ですが、
「12月中申し込みで基本料1年半額とテザリング料2年無料」というキャンペーンに釣られ、
11月前半には「Optimus G」か「HTC J butterfly」かのどちらかを買おうと考えていたのでした。

HTC J Butterflyのホットモックが出てから選択しようと、
Optimus Gに騒ぐ人たちを尻目に……しきれず、
12月まで嫉妬と羨望で涎だらだら流しながら待ったものの、
12月中旬あたりまでホットモックを置いている電機屋さんが出てこないという状況に陥りました。
必死に色々な電機屋さんを回ってやっとホットモックを見つけた時は、ちょっとした感動でありました。

さて、HTC J Butterflyのキャッチコピーは、
「ひとめぼれの予感です。 気持ちよすぎるHTC」であり、
私の中では「なんだか非常にエロい」と大好評なのですが、
実際に動いているソレを初めて見たときの感想としては、
「ひとめぼれ……!きゅんきゅん……!」ではなく
「デカッ!!!」でした。

そりゃ前機種IS06が3.7インチなのだから、
5インチのスマートフォンは超巨大に思えるのは当たり前なんですが、

「それはスマートフォンというにはあまりにも大きすぎた。大きく、ぶ厚く、重く、そして大雑把すぎた。それはまさに鉄塊だった」

そんな言葉が一瞬脳裏をよぎります。
ファイナルファイトで初めてアンドレに出会った時と全く同じインパクトです。
不安な気持ちになりながらも、私は震える手でそのホットモックを手にしました。

続きを読む


banner2.gif

ブログランキングです。

本サイトをお気に入りになりましたら、クリックをお願いします。




posted by BAA at 23:20 | 鹿児島 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月06日

THE 2013年(by ハラちゃん)

慌ただしかった年末進行も終わり、バタバタしているうちに2013年がきていたようで。
ハラちゃんです。本年もよろしくお願いいたします。

いや、まあ、明日から年始進行が始まるので慌ただしいのには変わりはないんですが、
年が明けてみると「なんかやるぞ!」という気力が湧いてくるのでいいですね。
毎晩の自宅でのゲーム三昧を日々の楽しみにしていると、
サウンドノベルで言うところの「選択肢までスキップ機能」を使ったかのように仕事時間がすぎていくので、
学生時代の3倍くらいの速さで時が進んで、
ロックスターになってないのにいつの間にかオッサンになっていくんだな、と恐怖を感じているところです。
ロックスターなる気ないけど。ギターすら持ってないけど。

今年の正月休みは、大晦日に大変お世話になった親戚が亡くなり、その方の通夜・葬式で大体潰れた感がありました。
私個人としては「釣り好きのおじさん」という程度しか認識はなかったのですが、
毎度会うたびに幸せそうに奥方と生活しているのをみて、
「きっとこの人はすごい人なのだろうなあ。この人みたいに生きたいなあ。」と密かに憧れていました。
12月のはじめ頃に入院したことを知り見舞いにいったものの、
病状は思わしくなく奥方の要望に応じ面会できなかったため、
数ヶ月前に車のガラス越しに父と話しているのを見たのが最後の姿だったため何とも口惜しく、
たとえ親戚であろうとも「一期一会」という言葉は忘れてはならないのだと痛感した次第でした。

葬式では、のんびりしたお経と優しい鐘の音で睡魔を召還し襲いかかる住職に必死に抗うつらい戦いが繰り広げられました。
突然鐘を連打し始める住職に面をくらい、
そこからのお経コンボに屈しそうになりましたが、
手の甲のやわらかくないところを全力でつねって対抗しました。
葬式中のナレーションで親戚のプロフィールを知り、
さらに「自分にもしもがあった時に」と、
親戚等への連絡先リスト作成から葬儀場への申し込みまで行い、
残された家族への負担を限りなく減らしたのを考えると、
本当にすごい人だとただただ尊敬するばかりでした。

火葬場では骨あげ・箸渡しの際に、
係員の人が「この骨は肩甲骨です」などと説明するのを、
親戚のおじさん・おばさん達が「ホホーゥ!?」「ヘェー!」と言いながら聞いているのをみて、
「ああ、人間死ねば骨になるのだな」と、
それまで悲しかった気持ちが嘘だったかのように、
何も解決していないけれど妙に晴れやかな気持ちになったのでした。

ふとしたことで死んでしまうのが我々人間でございますので、
「今日こそが我が人生のクライマックスである」
と言う気合いでいきれば、あの人に少しでも近づけるかなと思っております。
今年はだいたいそんな感じで頑張っていきたいです。


banner2.gif

ブログランキングです。

本サイトをお気に入りになりましたら、クリックをお願いします。




posted by BAA at 14:10 | 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。