2013年08月14日

ソーシャルゲームでウハウハ考察 前編 〜旧来ソーシャルゲー&パズドラの巻〜 (by ハラちゃん)


ソーシャルゲームへの課金に対して、「サービス終了したら金の無駄になる」派と「その時楽しけりゃいいんだよ」派で未だに論争が続いている昨今であります。
つまるところ、ソーシャルゲーム肯定派と否定派の戦いなわけですが、平成生まれながら普通に(スーパーじゃない方の)ファミコンに親しんできた私としては、別にどっちでもいいんじゃねという感じです。

〜完〜

というか、Steamでセール時にゲームを買いあさったものの、30分くらいしかプレイせずそのままになっている残念な子である僕には、どっちの言い分も分かっちゃうわけで何とも言えない感じだったりするわけです。
個人的に、ソーシャルゲーム界隈は一発どこかのメーカーがヒット作を当てれば、それの絵をちょっと変えただけのクローンゲームが大量に出てくるのが嫌いですが(操作感で差別化も出来ないしね)、そのパイオニアたるヒット作は本当にすばらしいものなのです。
操作を簡易化する代わりに、コンシューマーゲームの面白いところを抽出して楽しませてくれます。まさに時間のない人にぴったり。
ただしいつも論争の種になるのは、お金儲けの方法の話。
ここ最近、話題になっている2つのソーシャルゲーム「パズル&ドラゴンズ」(パズドラ)「艦隊これくしょん」(艦これ)から、ソーシャルゲームのお金儲けについて考えてみたいと思います。

まず、旧来のソーシャルゲームのお金儲けの話。
旧来のソーシャルゲームでは、わざとゲーム進行を不便にし、ゲーム進行を便利に進めさせる課金アイテムを販売するという方策を採っていました。
また、強力なゲームキャラクターを販売することもよく行われます。
ソーシャルゲームでは他プレイヤーと何かしらの方法で対戦できるものが主流で、しかも初期のヒットタイトル「怪盗ロワイヤル」のように「対戦に勝つと相手のアイテムが奪える」と言ったシステムが組まれていることが多いのです。
つまり、「強力なキャラをもっていれば、持っていない人よりもゲーム上で優位に立てる」
ソーシャルゲーム内で上位を目指す人達に課金をしてもらう、というお金儲けの方法です。
販売方法も多岐にわたり、素直に販売するときもあれば、その名の通りどのキャラが出るか分からない「有料ガチャ」のみで販売されることもあります。
また、こちらは批判されましたが、有料ガチャで特定のキャラ達をコンプリートすると特別なキャラが手に入る「コンプガチャ」というものもあります。何回有料ガチャをすればコンプリートできるか分からないので、数千円で済むこともあれば10万円かけても手に入らないこともある恐ろしい販売方法です。
また、「イベントの上位○名にキャラを配布」と言った企画を組むことで、ゲーム進行を便利にすすめさせるアイテムの利用を促進させたり、強力なキャラの需要をあげたりと、まさにプレイヤー間での札束での殴り合いを引き起こすことが出来ます。
殴り合った際に使った札束は運営会社があとで美味しくいただけるので、企画がうまくいけばホクホクです。

ちなみに今回はソーシャルゲームの話ですが、パソコン用のオンラインゲームも似たような課金形態が多かったりします。
そもそも、こういう課金形態をもつオンラインゲームの始まりが、某国でコピーゲームが蔓延しコンシューマーゲームが儲からなくなった結果、コピーしようもないオンラインゲームでお金を儲けることが主流になったことからだったりします。
そのため、正常に経営出来る程度にユーザから課金してもらわないとゲームメーカーも困るわけです。
多々批判されておりますが、そのような状況下で試行錯誤を行い、つまれたノウハウの結果が有料ガチャでありコンプガチャであったのです。
ここ日本でも数年前にマジコン騒動で大騒ぎになってしまったように、コピーゲームがより身近になりつつあります。
そんな中、コンシューマーゲームを作っていたゲームメーカーがソーシャルゲームを作り始めるのは当然の流と言えるでしょう。

閑話休題、そんなこんなでお金儲けの実績を作ってきたソーシャルゲームの運営会社なのですが、
いかんせんゲーム自体の知名度が低ければ、絶対的なプレイヤー数は少ないですし、プレイヤー間での対戦もなかなか盛んになりません。
いくらデータ上のアイテムやキャラを売るとは言っても、ソー
シャルゲームのシステムを動かすためには運営費がかかります
結果的に待っているのは「ソーシャルゲームを作ってみたはいいものの、儲からないので数ヶ月で運営終了」という悲しい結末。
たくさんプレイヤーがいてなんぼのソーシャルゲームなので、ぶっちゃけほとんどのユーザはヒットタイトルぐらいしか遊びません。
みんなしてヒットタイトルのシステムをほぼ丸パクリして絵だけ変えたようなものばかりだしているので、余計にその傾向は強まっていきます。
一部ニッチな需要をついたタイトル以外は大体悲しい結末を迎えているのです。
そんなメジャータイトル以外は閉塞感があったソーシャルゲーム界に、去年流星の如く現れたヒット作がガンホーの「パズル&ドラゴンズ」だった、というわけです。


「パズル&ドラゴンズ」は旧来のソーシャルゲームとはかなり違っていました。
まず、プレイヤー間での対戦というシステムがありません。「札束での殴り合いが起こらない」という時点で驚きです。
そして唯一の課金アイテム「魔法石」をことある毎に配布するという暴挙まで行い始めました。
メンテナンスが遅れると即魔法石プレゼント
AppBankの社長がダンジョンをノーコンティニューでクリアしたので魔法石プレゼント
アプリのダウンロード数が一定数を超えたから、記念イベントだ魔法石プレゼント
通算ログイン日数がキリの言い数字になったぜ魔法石プレゼント
その大盤振る舞いぶりから、ガンホーの社員は語尾が「魔法石プレゼント」になっているのではないかと僕の中で話題でした。
となると気になるのがお金儲けの方法。
唯一の課金アイテムをばらまいている状態で、どうやってお金など儲けられるのでしょうか。
旧来のソーシャルゲームムーブメントが起こっている短期間に収益を上げることに活路を見いだす中、ガンホーが選んだのは無課金ユーザと課金ユーザの差を少なくするという細く長い道でした。
大量に課金アイテムを配布することでたくさんのプレイヤーに課金アイテムを使い慣れさせることにより、一人一人の平均課金額が他のソーシャルゲームと比べて少ない代わりに多数のユーザに課金させることに成功したのです。

プレイヤーが課金する主な目的は「有料ガチャ」と「コンティニュー」。
他のソーシャルゲームと有料ガチャに関してはほぼ同じですが、コンティニューはパズドラならではのものです。
パズドラではプレイヤー間での対戦が無い代わりに、あらかじめ用意されたダンジョンをプレイヤーが攻略するというゲーム形式になっています。そのため、どちらかというとプレイ感覚的にはコンシューマーゲームの方に近くなっています。
最初こそ弱いキャラでもクリアができますが、後に進むにつれ強いキャラがいないとクリアが厳しくなっていきます。
強いキャラは有料ガチャの他にも、ダンジョン内の敵を倒すと一定の確率で手に入るのですが、例え強いキャラがダンジョン内で手に入っても、ダンジョンをクリアしないと入手できたことになりません
ダンジョン途中で力尽きてしまったとき、そんなときでも魔法石を使えばそこから「コンティニュー」ができる。
それがユーザの課金欲に火をつけるのです。ちなみに、期間限定ながらクリアすると必ず強いキャラが手に入るダンジョンもあるので余計に火が付き大炎上です。
もちろんタイトルに「パズル」が入っていることから分かるとおり、強いキャラがいてもパズルが下手だとダンジョンはクリア出来ません。
旧来のソーシャルゲームのお金儲けの路線を踏みながらも、「パズルの実力があれば何とかできることもある」というまるでコンシューマーゲームのようなゲーム性がたくさんのユーザの心をつかみました。
パズドラの面白さは口コミで広がっていき、そして人気に火が付き、運営会社であるガンホーはそれはもう大もうけしたそうです。


パズドラのブームの中、今年4月に現れたのが角川ゲームスの「艦隊これくしょん」です。
艦これの課金システムについて考えて……みたいと思ったのですが、想像以上にパズドラのことを書くだけで疲れたので、次の記事で書くことにします。
ぶっちゃけた話すると、ブログ書いてる暇があったら艦これの攻略早く進めてえ。
おそらく今週中にはこの記事の続編が出来ると思いますので、それまでしばしお待ちください。





banner2.gif

ブログランキングです。

本サイトをお気に入りになりましたら、クリックをお願いします。




posted by BAA at 12:50 | 鹿児島 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | デンマンチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月27日

恋の参院選2013 (by ハラちゃん&BAA)


 ハラちゃん:ぐだぐだしてる間に2013年の夏ですよ!ハラちゃんです。いやあ、参院選すごかったですね。まさかすべての選挙区で又吉イエスさんのクローンが当選しようとは誰にも予想できなかった。

 BAA:お前はどこの平行世界で生きてるんだよ!BAAだ。

 ハラちゃん:選挙番組での「日本全国民を地獄の火の中に投げ込むものであるあるある(残響音含む)!」という演説にはシビれたね!

 BAA:日本国民が何をしたっていうんだよ!現実に話を戻すと、自民公明で参議院の議席が半分を超えたということで、ねじれ国会が解消。これから与党主導で政治をしていけるから、これから日本がどうなっていくか見ものってところだな。

 ハラちゃん:なんだかんだ言って、自民党だけで単独過半数いかなかったあたり、いい感じにバランスが取れた感じですごいなーって思ったね。みんなで「自民党の野郎、調子に乗ってやがんな」とか言っただけあるね。

 BAA:なんでヤンキーみたいなノリなんだよ!

 ハラちゃん:あと、今回はネット選挙活動解禁後の初選挙ということで、それについてもどういう風になるのかも気になってたね。いつパソコンの画面上を選挙カーが横切るかとワクワクドキドキしてたよ。

 BAA:ネット選挙運動はそういうことじゃねえんだよ!

 ハラちゃん:選挙カーが目の前を横切るたびに、心の中の「こいつには絶対投票しないノート」に書き込むのが楽しみなんだ!

 BAA:どんな根暗な選挙運動の楽しみ方だよ!結局、ネットを参考に投票するって言った人は2割強程度しかいなかったんだろ?

 ハラちゃん:個人的には2割強でも結構多い気がするんだけどね。これが6割・7割いってたら又吉イエスさんとかマック赤坂さんが当選してたはず!

 BAA:どちらにしてもそれはねえよ!今回俳優の山本太郎さんが当選したが、この人も元々脱原発派としてインターネットで有名だった気がするな。

 ハラちゃん:山本太郎さん当選はまさしくインターネットの影響だろうと思うね。色々やり口がアレだから批判されてるけどそれはそれとして。

 BAA:ただこう色々話題になっているにもかかわらず、前回の参院選よりも投票率は落ちてるっていうんだから不思議なものだよな。

 ハラちゃん:自分が意思を表明したところで何も変わりやしない、って悲観している人の多さの表れなんじゃないかな。そう、僕が又吉イエスさんに投票したって、落選する運命は変わらない……。

 BAA:どんだけ又吉イエスさん気に入ってたんだよ!うーむ、きちんと全員が意思表明しないと民主主義の意味がない気がするんだがなぁ。若者の政治無関心がやっぱり尾を引いてるのか。

 ハラちゃん:というよりは政治不信なのかもしれないよ。特に年金絡みだとか、自分が老人になった頃にお金をもらえるか分からない状態で年金をはらいつづけてるわけだし。

 BAA:医療費なんかについても老人にはかなり補助が出るから、そこあたりで不平等だとか思ってるやつとかいそうだな。

 ハラちゃん:若者は潰しがきく、老人は収入の見込みが少ないから潰しがきかない、っていうのは考慮するべきなんだけど、そもそも老人になれるまで若者が頑張れるのかってところが問題になってくるだろうね。

 BAA:そこは将来の日本を支える以上頑張ってもらわなければいけないと思うんだがなぁ。

 ハラちゃん:ただ少子高齢社会になりつつある日本で、若者だけに重い負担を与えるのも何かが違う気がするんだよね。そんなんだったらもう、若者みんな仕事を放り出して玉手箱さがしに行きますよ。

 BAA:どんだけ老人になりたいんだよ!

 ハラちゃん:「俺がこの亀いじめとくから、お前はそこで隠れとけ!」「タイミングはかって亀を助けて、竜宮城に連れて行ってもらえばいいんだな!OK!」

 BAA:やり口が汚すぎるだろうがよ!

 ハラちゃん:「泣いた赤鬼を見てこの作戦を思いついたんだ!」

 BAA:泣いた赤鬼どころかただの鬼畜じゃねえか!つかそこまでやるんだったら、選挙で投票して若者の意見を政治に反映させてもらうようにした方がいいじゃねえか!

 ハラちゃん:うーん、政治家の人はみんなおっさんとかおばさんだから若者の意見を吸い上げられるか疑問だね。

 BAA:失礼なこと言うなよ!若い人だって普通にいるだろうがよ!

 ハラちゃん:いやー、それでもヤマンバギャルがあんなメイクに至るまでの気持ちを理解できる人じゃないと心配だな。

 BAA:ヤマンバギャルの気持ちなんてしらねえよ!つかお前はヤマンバギャルの気持ちがわかるのかよ!?

 ハラちゃん:23歳だけど、わかりません!

 BAA:被選挙権手に入れる前の段階で無理って時点でダメじゃねえかよ!

 ハラちゃん:その代わり、僕が当選した暁にはヤマンバメイク用の化粧に補助金を出し、どんな貧乏なギャルでもヤマンバになれるようにします!

 BAA:結局は金のばらまきかよ!それ以前にヤマンバギャルの時点で10年以上前のギャルのはやりだから意味ねえよ!

 ハラちゃん:マジで!?チョべリバー!!

 BAA:言い回しが古すぎるわ!

 ハラちゃん:逆にいえばヤマンバギャルの政治家ももうそろそろ出てきてもおかしくないかもね。若者の気持ちわかりまくり。

 BAA:逆に今のギャルがけげんな顔をするわ、あんなメイク!

 ハラちゃん:しかし、今だからこそ若者が投票すれば老人に対抗できるけど、少子高齢社会になったら完全に老人の人数が若者の人数を上回るっちゃうからどうなるのか心配だね。

 BAA:今の人口ピラミッド的にはどういう感じになってるんだ?

 ハラちゃん:65歳以上の老人の人口と、20代から30代までの人口がだいたい同じぐらいだから、各世代の投票率が100%だとちょうどいい感じでバランスがとれるね。あとは40・50代の考え次第、みたいな感じで。

 BAA:ただ、今の状態だと若者の投票率が低いからどうしても年寄り側に寄ってしまうんだな。若者というよりは、全体的に「年齢が下がる毎に投票率が下がっていく」という風になっているようだが。

 ハラちゃん:人口的には35歳から45歳までの世代がピークで、そこから下の世代は明らかに人口が減っていくから、このまま30年後になると、選挙権を持つ世代ごとの人口割合までもが露骨に偏る形になりそうなんだよね。

 BAA:そうなるといろいろと大変そうだな。これを防ぐためにはどうすればいいんだ?

 ハラちゃん:少子化をどうにかしなくちゃいけないだろうね。子育てにはお金がかかるし苦労もあるけど、それをどうにかして政治が背中を押さないと無理だと思う。

 BAA:と言っても、パッと思いつくのは民主党がやった子ども手当とか、そういう金銭面でのサポートしか無い気がするんだよな。

 ハラちゃん:いやいや何と言っても晩婚化ですよ。まずは出会いとかそういうのを支援してあげればいいんですよ。具体的にいえば僕の出会いとかね、支援してもらいたいんですよ。

 BAA:単にお前が異性との出会いが欲しいだけじゃねえかよ!婚活パーティーにでも行ってろよ!

 ハラちゃん:早くしないと「僕がモテないのは政治が悪い!」って漫画を書いて全日本に売り出しますよ!?

 BAA:知らねえよ!つかお前安月給だから子どもどころか普通の暮らしすら苦労するだろうがよ!

 ハラちゃん:愛さえあればだいたいのことは乗り越えられるはずですよ!政府はロマンス庁とかトレンディー庁とかそんな感じの機関を作って、ロマンチックで思わず恋に落ちてしまいそうなスポット作りに精を出すがいいです!

 BAA:愛だけでなんとでもなるんだったら金貸しはいらねえよ!税金使って、んなしょうもないことやらせるんじゃねえよ!

 ハラちゃん:ハラちゃん、23歳、男性!愛の力でいくらでも子どもをつくり少子社会にストップをかけます!彼女募集中!

 BAA:胡散臭い上に重すぎるわ!もういい加減にしろ!



banner2.gif

ブログランキングです。

本サイトをお気に入りになりましたら、クリックをお願いします。




posted by BAA at 23:23 | 鹿児島 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース(駄目人間漫談) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月16日

リニューアルをしたWindows100%を呆然と読みながら(by ハラちゃん)

中学生の頃にパソコンを使い始めて以来、パソコン講座記事目当てで購読していたパソコン雑誌「Windows100%」が今月発売号からリニューアルされました。
これまでのWindows100%はWindowsのフリーソフトを中心に扱いつつも、3Dデザインソフト講座・イラスト講座・MMD講座にUTAU講座とクリエイティブな連載や、Windowsの名を誌名に掲げつつ脱Microsoft宣言したりやたらとUbuntuを推したりとなかなかにロックなやつでした。
昨今は同じ出版社が発行している「iP!」との内容のダブりっぷりが凄まじく、もうお前ら結婚しろよという感じだったのです。
そんな中、前号の時点で編集長が変わることとリニューアルすることが発表され、どのような感じになるのかドキドキしていたりしました。

そしてつい最近リニューアルしたWindows100%が発売されました。
ロゴと表紙のノリは変わっていないので違和感なく手に取れましたが、元々DVD付き雑誌だったものがDVD無しになった上、そもそも左綴じから右綴じに変わっています。週刊アスキーか。週刊アスキーを目指しているのか。
DVDがつかなくなった理由というのが、DVDドライブがつかないパソコンが普及し始めたことと、コストの問題という辺りが時代の流れを感じます。
ブロードバンド回線もかなり普及しましたし、仕方がないのかもしれませんね。

内容的なところに触れますと、「フリーソフト×無料アプリお得技」特集では、様々なフリーソフトの使用法の他、今流行りの「クラウド」なサービスの使い方やサービスごとの比較を行っております。
パソコン初心者にも分かりやすいよう、使用例を用意し丁寧に解説されているあたり、非常に好感が持てます。
また、新連載として「パソコンのじかん」という企画があるようで、パソコンのハードウェアについてパソコン初心者向けに紹介しています。

私が購読を始めた理由が、この手の連載があるからだったりするので、このままパソコン初心者にも優しい誌面作りで突き抜けていっていただきたいものです。
いやー、なんというか前は「パソコン知識をどこで身につけたのか」と聞かれた際、Win100の名前を挙げたくとも裏系情報が強かったもんだから、「初心者にいきなりこれ勧めるのはまずかろう」と、「パソコンの神からのお告げ」とヤバげなワードで逃げてたのでこれで助かるというか安心というか。

フリーソフト有名どころを中心にたくさん紹介されていますが、iTunesの代替となるソフトを一冊で4本ぐらい紹介するのはやりすぎだと思います。iTunesが大事な人の仇のようなノリです。……まあ、iTunesなんだか重いしね……。

裏系の話については、動画サイト・3DS改造・RMTの話が出てきているものの、数号前と比べれば格段に薄くなっている模様。
その代わりに、最新パソコン・スマートフォンの検証特集に10ページほどをさくなど、クリーンな印象が強めになっています。

クリエイティブな方面では、「ウィンドウズでカメラをかじってます」ではデジカメの使い方から、フォトレタッチのテクニックまで事細かに解説されています。普通に勉強になるから困る。
また、リニューアル後も引き継がれた「MMD講座」では新・世界樹の迷宮のキャラがモデルとして配信されていますが、DVDは付かなくなったためWindows100%Webサイトからのダウンロードになります。

そうそう、今号からWindows100%では付録として「デジタル版無料閲覧パスワード」が用意されています。
というのも、今号からWindows100%公式サイトで本誌丸々をPDFで配信し始めておりまして、それをダウンロードすればパソコンでもスマートフォンでもタブレットでも読めるようになっています。
ただPDFはパスワードで保護されていますので、それを読むためには付録のパスワードを使うしかないというわけです。
今号配布分のMMDモデルについても、そのパスワードが無いと開かないようになっていますので注意しましょう。

スマートフォンやタブレットの話題が割と多く「これではWindows80%ではないか」という感じですが、今やクラウド等でスマートフォンやタブレットと連携させるのが当たり前な時代なのでそこあたりも仕方がないのかもしれません。
あと、リニューアルにあたり全体的な雰囲気がクリーンになった関係で、「漫画・コラム抜きの週刊アスキー」と呼びたくなるくらいには週刊アスキーです。
正直読みやすさという点ではWindows100%の方が上のような気がする(単に慣れの問題かも)のですが、いかんせん競合相手が強すぎる気がするのでどこかで差別化していく必要があると思います。誌面にうつる編集者が何故か全員女装しているだとか。
大きくリニューアルしたので正直まだ戸惑っていますが、とりあえず来月号も買う予定です。
DVD抜けた分安くなったしね。
デジカメ講座が本当に勉強になるから仕方ないね。

banner2.gif

ブログランキングです。

本サイトをお気に入りになりましたら、クリックをお願いします。




posted by BAA at 22:31 | 鹿児島 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月20日

iPhoneからAndroid系スマートフォンに変えることを考えている人へ(by ハラちゃん)

 iPhoneという名のアップル帝国から出てみようと考えている方々へ、手短ながらAndroid系スマートフォンを使う上での注意点を述べます。
 また、初めてのスマートフォンにAndroid系スマートフォンを選ぶ人にもこの注意点は当てはまります。
 後々面倒くさい事にならないためにも、是非覚えておきましょう。


 1.Android系スマートフォンは機種を選ぶ段階で十分な情報集めが必要


 Android系スマートフォンはiPhoneと比べて機種が多様で、各機種毎に独特な便利l機能を持っていたりしてどれを選ぶか迷いがちですが、独特な便利機能を持っているが故の「その機種独自の不具合」というのが大体の機種に何個かはあります。
 ワンセグの感度が弱いというまだマシなものから、ひどい時にはまともに使うことが出来ない不具合が発生するものまで様々です。
 Andorid系スマートフォンの機種を選ぶ時は、必ずその機種の強みと弱みを理解した上で決定することにしましょう。
 これを行うだけでAndroid系スマートフォンに泣かされることは少なくなるはずです。


 2.Androidは様々なアプリをインストールして機能を追加し、自分なりのものに調整するべき

 もちろん電話や音楽やメールなど普通の機能は元々のアプリで対応はできますが、それらのソフトから文字の入力に至るまで、いいアプリに変えれば変えただけ便利さは格段に上がります。
 アプリ毎の連携が取りやすく操作の小回りがきくのは、iPhoneには無いAndroidの特徴です。
 すごく便利そう・面白そうなアプリは是非とも取り入れていきたいところですが……

 
 3.アプリを探す時はGoogle Playで直接検索せず、まずはGoogleで検索する

 残念ながら、現在のAndroidアプリマーケットであるGoogle Playには、様々なニュースで報じられている通り、データを盗み取ることを目的とした悪いアプリも存在します。
 そしてそれらのアプリは、有名なアプリに関係するアプリだと誤解させ、あなたに自分をインストールさせようとしてくるのです。
 それらを避けるためには、Google Playを使わず、Googleで使いたい機能を持つアプリを探した方が安全です。
 Androidアプリを紹介している有名サイトに行けば、様々な安全かつ便利で面白いアプリがたくさん見つかります。それらのサイトのリンクから直接アプリインストール画面に移動すれば、悪いアプリに関わることなく便利なアプリをインストールできることでしょう。


 4.インストール前にアプリの権限を確認する


 Androidアプリを紹介している有名サイトで紹介されているアプリも怪しい、と考えている人はアプリの「権限」を確認しましょう。
 アプリのインストール前には必ず、「アプリが使うスマートフォン上の情報」をまとめた権限が一覧表示されます。
 「ネットワークへのフルアクセス」だけであればまだ理解できますが、「正確な位置情報」や「連絡先の読み取り」「通話履歴の読み取り」などは自分の知り合いの連絡先を悪い人たちにアップロードしてしまう危険性があります。
 本当に自分の欲しいアプリにその権限が必要か、ということをインストール時にはかならず考えましょう。


 残念ながら、iPhone等iOSと比べ乱雑として殺伐としているのがAndroidですが、そこから上手く取捨選択を行いチューニングすればこれほど快適に色々なことを行えるものもなかなかありません。
 長々と注意点を書きましたが、結局のところは「自分が信用・信頼できる機種やアプリを取り入れ使いこなす」というのが一番重要です。
 ほとんどの人は2年以上つきあうことになるものなのですから、きちんとそして楽しく選んでいきましょう。



banner2.gif

ブログランキングです。

本サイトをお気に入りになりましたら、クリックをお願いします。




posted by BAA at 22:25 | 鹿児島 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | デンマンチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月29日

今年の父の日も多分CDをプレゼントします。(by ハラちゃん&BAA)



 ハラちゃん:はい、どうも。Androidヨイショサイト、5656チャンネル(俺的日記2nd)にようこそお越し戴きました、ハラちゃんです。

 BAA:知らない間にブログのジャンル変えてるんじゃねえよ!BAAだ。

 ハラちゃん:日頃からスマートフォンについて調べてたら、ムラムラしちゃってつい魔が差して……。

 BAA:痴漢の言い訳かよ!つか、スマートフォンだったらAndroid系だけじゃなくiPhoneの方も取り上げろよ。

 ハラちゃん:アレは金持ちの持つ持ち物さ……。何をするにも有料アプリ買わなきゃいけない携帯電話なんて、札束風呂出来るセレブにしか持てないのさ……。

 BAA:そこまでのもんじゃねえよ!普通に使う分じゃ大体無料で済むだろうに。

 ハラちゃん:あと、アレを持つには僕にオシャレさが足りない……。せめてファッションショーに出れるぐらいのスタイルにならないと……。

 BAA:iPhoneユーザに無駄な幻想抱きすぎだろ!

 ハラちゃん:でもこんな体に産んでくれて父さん母さんありがとう、ということで今日はこんなニュースネタ。


父の日も忘れないで “気がつけば夫婦茶碗”が好評 (産経新聞) - Yahoo!ニュース


 ハラちゃん:切ったら分裂した状態で再生する生物「プラナリア」を練り込んだ一品です。放っておくと分裂します。

 BAA:んなもん気持ち悪いわ!……これは 食材宅配会社「オイシックス」が、母の日と父の日のプレゼントをセットで注文できるサービスを始めたというニュースだな。

 ハラちゃん:一回頼めば、母の日と父の日の2回に分けて茶碗を贈ってくれるの?

 BAA:そういうことだな。母の日には美濃焼の茶碗とお茶漬けの素とカーネーションの鉢植え、父の日には美濃焼の茶碗とお茶漬け用のマグロの味噌角煮とヒマワリの鉢植えがついてくるそうだ。

 ハラちゃん:父の日にヒマワリって意外だね。上司をヨイショするお父さん達の姿を暗喩してるのかな?

 BAA:どういう穿った見方だよ!父の日のイメージカラーが黄色だから、黄色いバラやひまわりを贈るっていうのが定番化してるみたいだな。白いバラも割と人気なようだが。

 ハラちゃん:ソフトバンクのCMのお父さんは犬、みたいな感じで、父親がハムスターの人なんかはより喜ばれるかもしれないね!
 BAA:どんな状況だそれ!ちなみに、このセットを考案したオイシックスは、母の日に比べて父の日の知名度や実際にプレゼントする人が少ないことから考え出したみたいだな。

 ハラちゃん:実際、父の日に何を贈っていいかってのは迷うもんね。僕も去年初めてプレゼントしたけど、あまり父の日らしくない「父がほしがってたCD2枚」だったよ。

 BAA:いや、まあどんなものでもプレゼントするだけでいいと思うぞ。何にせよ嬉しいものだからな。

 ハラちゃん:あと、こういうセットだと父の日プレゼントを注文し忘れるってことも無いから楽ちんだね。

 BAA:セット販売の良さってのはそういうとこだろうな。ちなみに値段は税込・送料込みで12600円だ。

 ハラちゃん:ただこういう宅配ものの問題は、僕自身の仕事の関係もあって、宅配物を受け取るのが当のプレゼント相手の母だったりするところだね。

 BAA:そういうプレゼントってやっぱ自分から渡したいものなのか?

 ハラちゃん:プレゼントの基本はサプライズですよ。サプライズであれば100円のたわしだって宝物に見えるんです!

 BAA:しょぼい品を出して勢いで乗り切ろうとしてるだけじゃねえかよ!

 ハラちゃん:というより、僕自身から渡さないと運送会社からのプレゼントみたいになって気まずい感じになってしまうからね。注文した側からすると何故か気まずい気持ちになっちゃう。

 BAA:考えすぎだと思うけどなぁ。

 ハラちゃん:というわけで、品名表示のところに何も書かないで貰うか、任意の偽の商品名を書いてもらうような風に出来たら、サプライズを演出できるから使う側としたら嬉しいね。

 BAA:お前が注文するとしたら、たとえばどんな偽の商品名を書いてもらうんだよ。

 ハラちゃん:「薔薇族」

 BAA:色々な意味でサプライズだろ!

 ハラちゃん:まさか夢にも自分のプレゼントだとは思うまい。

 BAA:当たり前だろ!想定外のカミングアウトに思えるわ!別に意味で気まずくなるぞ!

 ハラちゃん:それじゃあ、「美少女萌え萌えキュンキュン☆抱き枕」

 BAA:どっちにしても気まずいわ!というかそれを入力する業者さんも気まずくなるわ!

 ハラちゃん:裏をついて「今年は母の日のプレゼントはありません」

 BAA:それじゃサプライズの前にショック受けて落ち込むだろうがよ!もういい加減にしろ!






banner2.gif

ブログランキングです。

本サイトをお気に入りになりましたら、クリックをお願いします。




posted by BAA at 08:00 | 鹿児島 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース(駄目人間漫談) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。